アイデアを出すためにキーワードを自動化するメリットについて。

アイデアや企画は、キーワードを組み合わせると、無限に出すことができます。

しかしキーワードを考えるのは、脳が結構疲れますよね。

誰でも数個~数十個程度のキーワードなら、思い付くかもしれません。

でも数百個~数千個となると、かなり大変な作業になります。

例えばアナログでやるなら、辞書を使う方法があります。

紙の辞書から、ランダムに1~3つのキーワードを拾い出して、アイデアを考えます。

ソフトバンクの 孫 正義氏が、この方法で数多くの発明をしたそうです。

彼は米国へ留学していた時に、勉強で時間がないため、1日に1件の発明をノルマにしました。

発明なら、短時間で大金を稼げる可能性があるからです。

すると年間に数百件のアイデアを出せたということです。

その中のアイデアの一つが、後にシャープに売った「音声装置付き多言語翻訳機」だと言われています。

彼の凄さは、アイデアだけではありません。

実際に行動して、アイデアを形にし、キャッシュに換えたところが凄いのです。

当時のお金で数億円です。

しかし今の時代は、紙の辞書を使っている人は、少ないのではないでしょうか?

インターネットの辞書や事典で簡単に調べられるからです。

私も目の前に何冊か辞書がありますが、普段は Yahoo!の辞書を使っています(笑)

ウィキペディア(Wikipedia)も重宝しています。

それに紙の辞書では、最新のキーワードに対応できないという欠点があります。

そこでキーワードを自動的に表示するツールを開発したわけです。

アイデア・企画の支援ツール

このツールでは、全てのキーワードを自動表示することができます。

最新のキーワードも出てきます。

また、あなたの仕事や趣味に関連するアイデアを閃きやすくするために、「指定キーワード」を設けました。

ここにあなた独自のキーワードを混ぜることで、専門分野をフォローできます。


【補足】
もちろん紙の辞書の良さもあります。

ある単語を調べようとすると、その周辺も見る事になるので、思いがけない単語に出会うことがあるからです。

したがって紙の辞書、インターネットの辞書(または辞典、事典)、自動キーワードのメリットを上手く使い分けると良いでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






アイデア・企画の出し方入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。