アイデアを出すためには、歳を取るほど蓄積した知識の活用が大事になる。

アイデアや企画をたくさん出すのに年齢は関係ありません。

歳を取ってもアイデアをたくさん出せる人がいます。

人間は年齢を重ねるほど、新しいことの吸収が難しくなると思われています。

知っていることが多くなり、チョッとの事では感動しなくなるからです。

また歳を取ると、自分に関係無いと判断した情報は、覚えなくなる傾向があります。

だから新しいものに対しては、若者に勝てないかもしれません。

しかし過去の記憶と経験の積み重ねでは、若者に負けません。

新しいことを覚えるのは苦手でも、それを補うほどの記憶の蓄積があるのです。

したがって、歳を取るほど、過去の記憶をいかに活用するかが、大事になります。

古いものと新しいものを組み合わせる場合でも、過去の記憶が役立ちます。

実は新しいことを覚えられないのではなく、興味が持てないので覚えられないようです。

歳を取っても何事にも興味を持っている人は、新しいことでも習得できます。

90歳でパソコンを使っている元気なおじいちゃんがいました。

人間は目的があれば、何歳からでも習得できるのです。

中年でパソコンが苦手だと言っている場合ではありません。

90歳のおじいちゃんに較べれば、たとえ中年でもまだまだ若者です。

歳を取っても新しいことを吸収する意欲があると、知識がどんどん増えます。

するとアイデアも出やすくなります。

実際に中小企業には、社員よりたくさんアイデアを出す、元気な社長や会長がいます。

年齢というより、意識の持ち方が大事なのです。

それに日々アイデアを出す習慣を身に付けると、脳が活性化します。

アイデアや企画は、脳をフル回転して考えますから。

もしかしたら、ボケ防止になるかも知れませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






アイデア・企画の出し方入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。