アイデア支援ツールの基本的な使い方について。

アイデア支援ツールの使い方は、とても簡単です。

このツールを使うと、アイデアや企画がどんどん思い付きます。

もちろん無料で使えます。

そこで今回は、基本的な使い方を一通り説明します。


【1】「アイデア支援ツール」のWebサイトにアクセスします。

http://ws.bzen.net/idea/

idea-04.gif


【2】「指定キーワード」に入力します。

idea-05.gif

指定キーワードには、何を入力してもかまいません。

思い付いたことを入力してください。

例えば、あなたの専門分野、趣味、興味があること、ニュースで話題になっていることなどを入力すると良いでしょう。

この指定キーワードがあるので、同じツールを使っても、人によってキーワードの組み合わせは千差万別です。

だからアイデアに違いが出てきます。


【3】「自動キーワード」ボタンをどれか一つクリックしてください。

idea-06.gif


【4】キーワードの組み合わせが表示されます。

指定キーワードは赤文字、自動キーワードは黒文字です。

・自動キーワードが1語の場合
idea-07.gif

・2語の場合
idea-08.gif

・3語の場合
idea-09.gif

自動キーワードは、基本的に『一期一会』です。

何回も出てくるキーワードもあれば、1度しか出てこないかも知れないキーワードもあります。


【5】表示されたキーワードの組み合わせを見て、アイデアを考えます。

閃いたアイデアは、メモします。

メモは紙でもPCでもかまいません。

アイデアは忘れやすいので、必ずメモします。

メモすることで脳がクリアになるので、次のアイデアが出やすくなるメリットもあります。

だからどんなにくだらないアイデアでもメモしてください。

メモすること自体に、アイデアが出やすくなる効果があるので。

またアイデアを Twitter やブログなどに公開しても面白いでしょう。

・例
Twitter アイデア・企画の支援ツール


【6】「自動キーワード」ボタンをどんどんクリックします。

アイデアを思いつかない時は、「自動キーワード」ボタンをクリックし、次のキーワードの組み合わせを表示します。


【7】最初の状態に戻したい時は、「クリア」ボタンをクリックします。

idea-10.gif


【8】元に戻りました。

idea-11.gif


ここまでがアイデア支援ツールの基本的な使い方です。

次回はもっと活用するためのコツを紹介します。


【補足】
重要なポイントですが、キーワードは単なるキッカケです。

だからキーワードとまったく無関係のアイデアを思い付いてもOKです。

むしろ大歓迎です。

また、キーワード数が増えても、全てに関連するアイデアでなくてもOKです。

例えば、3語表示して、1語しか使わなくても良いのです。

もっと自由に、気楽に考えてください。

このツールは、アイデアを出すキッカケになることが目的なのですから。



スポンサードリンク

スポンサードリンク






アイデア・企画の出し方入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。