アイデアを考える時に「指定キーワード」を思い付かない時は?

アイデアや企画をツールを使って考える時に、どうしても「指定キーワード」が思い付かないことがあります。

また、アイデアのジャンルを絞り込みたくない場合、いろんなアイデアを出したい場合、特に意味が無い場合もあるでしょう。

そんな時には、コツがあります。

私もアイデアを考える時によく使っている方法です。

【1】以下のWebサイトにアクセスします。

アイデア・企画の支援ツール


【2】「指定キーワード」は空欄のまま、すぐに「自動キーワード」ボタンを押します。

idea-19.gif

1~3語のどれでもかまいません。

じっくり吟味したい時は1語。素早く考えたい時は2語か3語が良いでしょう。


【3】自動キーワードが表示されます。

idea-20.gif

「これは!」と思うキーワードが出てくるまで、何度も「自動キーワード」ボタンをクリックします。

ピンとくるものがあれば、コピーします。


【4】「指定キーワード」の欄に貼り付けます。

idea-21.gif


【5】再び「自動キーワード」ボタンを押します。

idea-22.gif


【6】キーワードの組み合わせが表示されました。

idea-23.gif


【7】キーワードの組み合わせを見て、アイデアを考えます。

自動キーワードにもっと良いものが出てきたら、指定キーワードを入れ替えてもかまいません。

自由に、気楽にアイデアを考えましょう。


この方法だと、いろんな分野のアイデアを無限に出すことができます。

普段あなたが意識していないジャンルもカバーできるのがメリットです。

それに意味の無いアイデアや、くだらないアイデアを考えてみることは大事です。

大人になると、自分自身にとって、意味のあることしかやらなくなるからです。

同じことばかり考えていると、頭が固くなります。

たまには子供のように、無意味なことにも挑戦してみましょう。

脳が若返りますよ。

もしかしたら、思いがけないアイデアに出会え、人生が変わるキッカケになるかもしれません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






アイデア・企画の出し方入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。